プロ野球ドラフト会議が開催!野球で怪我・故障をしやすい部位をご紹介

こんにちは。
パーソナルケア&トレーニングReset院長の下小城です。
本日はプロ野球ドラフト会議が開催されます。
選手達がプロに入り、自身の野球人生の運命が決まる日です。
毎年、指名された選手の皆様に活躍して欲しいと思いますが、本当に一部の人しか残ることができない厳しい世界で、なかには怪我をして引退を余儀なくされる方も多くいます。
また、指導者や監督次第でも大きく変わってしまう世界です。
本日は、プロ野球ドラフト会議にちなんで、野球選手が怪我・故障をしやすい部位についてご紹介していきます。
プロ、アマだけではなく、趣味や部活で野球をされている方にもお役に立てると幸いです。
野球選手が怪我・故障しやすい部位
肩
野球は投げる動作が多いことから、非常に肩を酷使するスポーツです。
肩の怪我は特にピッチャーに多いですが、野手でも肩を痛めてしまうことはあるため注意が必要です。
また、「野球肩」ともいわれ、腱板損傷や関節唇損傷、インピンジメント症候群などさまざまな種類があります。
ちなみに前回の記事で、「投げ込み・走り込み」についてご紹介していますのでこちらもご覧になられてください。
肘
肩と同じく、肘も投球動作によって負担がかかるため、ピッチャーを中心に怪我をしやすい部位です。
肘の怪我は「野球肘」と呼ばれ、特に成長期で体が出来上がっていない小中学生に多く見られます。
野球肘は投球動作による負担で肘に炎症や損傷が発生している状態で、痛みや可動域が狭まる、腫れなどが主な症状です。また、悪化すると疲労骨折や軟骨炎を引き起こし、最悪の場合は手術が必要になるので痛みを感じた場合はすぐに投球を止め、アイシングを行って病院や施術を受けるようにしましょう。
腰
バッティングやピッチングの際に腰を回転させる動作が重要なため、腰痛が起こりやすいです。
腰痛と同時に肉離れなどの症状も起こりやすいので、異変を感じた際には、すぐに練習をやめてアイシングなどを行ってください。
脚
脚の部分で1番多いけがは肉離れです。
プロ野球選手などでもよくある怪我で、肉離れは、疲れているときや身体の柔軟性が落ちているときに起こりやすいと言われています。
普段からしっかりと柔軟性を高めておくことが重要になり、肉離れを起こした状態でのストレッチは逆効果になるので気をつけましょう。
パーソナルケア&トレーニングResetでできること
私も多くのアマチュアで怪我をしてきた選手達を治療しましたが、怪我によりプロを諦めた人も多く観てきました。
今日、沢山の選手がアマチュアからプロとして、職業として野球をすることになります。
選手一人一人の後ろには沢山の想いがあることを考え、それぞれの笑顔や涙を感じたいと思います。
また、野球だけではなくスポーツ全般で怪我をしてしまった際には、ぜひ当院へお越しください。
施術だけではなく、怪我をしにくい身体作りのご提案もさせていただきますので、一緒に明るい未来を作りましょう!