夏バテならぬ秋バテ?季節が変化しても体の不調が続くのはなぜ?

夏バテならぬ秋バテ?季節が変化しても体の不調が続くのはなぜ?

こんにちは。

パーソナルケア&トレーニングReset院長の下小城です。

 

10月に入り季節もだんだんと秋へと変化し、朝晩はとても肌寒くなってきましたね。

皆さんは「秋バテ」という症状を聞いたことはありますか?

 

「夏バテ」という症状はかなりメジャーなのですが、秋になっても疲れが取れない!など体の不調を訴える方がたくさんいらっしゃいます。

なので、本日は夏バテならぬ「秋バテ」について解説していきます!

 

 

秋バテの症状とは?

秋バテ」とは、夏の暑さもやわらぎ、日中も少し涼しくなってきたのにもかかわらず体がだるい、疲れやすいなどの体の不調が続いている状態を指します。

原因として、夏の間の冷房や冷たい物の取りすぎにより自律神経が乱れているのに加えて、秋の朝昼夜の寒暖差や長雨などの低気圧の影響が加わって起きてきます。

 

症状としては

・疲れやすくだるい

・食欲がなく胃がもたれる

・よく眠れない

・立ちくらみやめまいがする

・頭痛や肩こりがする

・便秘や下痢

などがあります。

 

夏バテが8月の暑さ真っ盛りの時期に起きるのに対し、秋バテは涼しくなる9月以降に起こります。

 

 

秋バテにならないための対処法

秋バテには冷房対策は必須!

オフィスや電車内など空調温度が決められている場合は、カーディガンや上着で室内外との温度差を調節できるようにしましょう。 長時間の時は、腹巻きやハイソックス、ひざ掛けを活用して保温するとよいでしょう。

 

食事でもカバーできる!

温かいものを積極的に摂ること。

ショウガやシナモン、ニンジンやネギといった根野菜など体を温める食材を選ぶとよいでしょう。

また、ビタミンB群には疲れをやわらげる働きがあり、豚肉や納豆に多く含まれています。

 

寝る前の対処法

眠る2時間ほど前に38~39℃のぬるめのお湯にゆっくりとつかることで血行を良くし、心身がリラックスモードに切り替わり、体力や胃腸機能の回復を助けてくれます。

就寝時には暑さがやわらいでいれば冷房は使わず、代わりに首や後頭部を水枕や保冷剤で冷やせば寝苦しさも解消できます。

 

 

秋バテに悩んでいる…そんなあなたには

 

 

基礎代謝が低い方ほど自分での発熱ができず、バテやすくなります。

当院では筋肉の緊張を取り、循環を良くすることで代謝を良くすることはもちろんのこと、体幹トレーニングで内側から代謝を上げていきます。

 

夏バテや秋バテになりにくい身体を一緒に目指しましょう!

是非お気軽にご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お気軽にお電話ください