睡眠不足や眠りが浅くなるのは首が原因?睡眠を改善するための対策方法

睡眠不足や眠りが浅くなるのは首が原因?睡眠を改善するための対策方法

こんにちは。

パーソナルケア&トレーニングReset院長の下小城です。

 

日本では、眠りの浅い人や睡眠不足の方は厚労省の調べで5人に1人と結果が出ています。

また、眠りの浅い人はそれ以上とも言われており、家事育児はもちろん仕事の影響も多くあります。

これには日本人ならではの真面目さも影響しているかもしれませんね。

 

本日は、睡眠不足や眠りが浅くなる原因やその対策方法などをご紹介したいと思います。

 

 

眠いのに睡眠不足になったり眠りが浅くなる理由

疲れているのに何だか眠れない、夜中や早朝に目が覚めてしまう、それはストレスによる影響かもしれません。

自律神経には、交感神経と副交感神経の2種類あり、交感神経には、心と体を緊張させ活動モードに導く役割が、副交感神経には、心と体を鎮め休息モードに導く役割がそれぞれあります。

 

ストレスフルな生活をしていると、交感神経が優位のまま夜になっても副交感神経に切り替える事がうまくできなくなり、自律神経のバランスが乱れてしまいます。

自律神経が乱れてしまうと、夜になっても交感神経が優位のままで眠れない、など睡眠の質を下げてしまいます。

 

 

真面目な人、繊細な人、心身の不調に敏感な人が睡眠不足になりやすい?

一概にはいえませんが、真面目な人、繊細な人、心身の不調に敏感な人もなりやすい傾向にあります。というのも不眠が慢性化してくると、「今夜こそは眠らなければ!」という焦りが生じます。物事に真摯に向き合いやすい性格の人ほど、この焦りが生じやすいのです。

すると眠りへの不安と焦りが過度なプレッシャーとなり、かえって眠りにくくなります。こうしたケースに陥ると「自分の布団=眠れない場所」という条件付けがされてしまい、寝室に入ったり、枕のニオイを嗅いだりするだけで不安に駆られる人もいるほどです。

 

 

睡眠不足や眠りが浅いことへの対処法

ストレスを減らすというのも大切ですが、生活リズムを整えることが不可欠です。

まずは、朝には日光を入れて就寝前には明るさを抑え、寝る前にはパソコンや携帯電話の明るい光を使わないようにしましょう。

 

また、栄養素などの改善方もありますが、イライラから首の緊張や頭の浮腫みも関係します。

首が緊張すると頭への血流が悪くなり、浮腫みや集中力の低下、パフォーマンスの低下に繋がります。

首を温めることも大事ですが急激な動きでなく、3分間に1周くらいのゆっくりとしたペースで首を回すをするだけでもじんわりとした血の流れを感じることができるのでお試しください。

 

 

改善ができない方はパーソナルケア&トレーニングResetへ

普段から寝不足を感じていたり、睡眠が浅いと感じる方はセルフケアを試してみましょう!

原因が何なのかで不眠の症状も変わってはきますが、首の緊張が取れないと睡眠の質を上げることもできません。

まずは簡単なご相談からでも受け付けておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お気軽にお電話ください