秋から冬にかけて憂鬱な気分になる「冬型うつ」の原因とその症状

秋から冬にかけて憂鬱な気分になる「冬型うつ」の原因とその症状

こんにちは。

パーソナルケア&トレーニングReset院長の下小城です。

 

最近寒くなり、心も忙しい季節となってきました。

実は、寒い季節の秋から冬にかけて気持ちが落ち込みやすく、最近では「冬型うつ」というものもあります。

 

本日は、寒い季節に気持ちが落ち込んでしまう「冬型うつ」について説明していきます。

 

 

冬型うつとは?

冬型うつとは、季節の変化が原因となる季節性うつ病のひとつで、秋から冬に症状があらわれ、春先になると自然に回復していきます。

成人前後から徐々に発症し、男性よりも女性に多くみられます。一度発症すると毎年繰り返すことが多いため、原因と特徴をよく理解して対処することが重要です。

 

 

冬型うつの原因と代表的な症状

冬型うつの原因は、冬場に日が短くなることで起こる日照量不足であるといわれています。

また、緯度が高く日照時間の短い北国ほど、冬季うつ病の発症率が高いことが統計上わかっています。

 

一般的なうつ病と大きく異なるのは、過食・眠気といった症状が現れやすく、動物本来の冬場の乗り越え方である冬眠習性の名残かもしれません。

 

冬型うつの症状

・睡眠時間が長くなり、日中でも眠気がある。
・食欲が旺盛で、とくに甘いものや炭水化物が欲しくなる。
・気分が落ち込み、無気力となる。自己否定的になる。
・集中力が著しく低下し、日常の家事・仕事ができない。
・人づきあいがおっくうになり、出不精になり活動量が低下する。

などを心当たりがある方は早めの受診をおすすめします。

 

 

パーソナルケア&トレーニングReset院長からのアドバイス

 

何事においても心と体は一体です。どちらかが悪ければそちらに引き寄せられてします。

当院では、心と身体の健康を意識し、皆様の施術をしています。

 

身体のリラックスができていないと心も落ち着きませんので、このような症状を感じられている方はお気軽にご相談ください。

健康な体で冬場を乗り越えましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お気軽にお電話ください