運動後のアルコールはトレーニングの効果を減少させてしまう?脱水症状にも気を付けよう!

こんにちは。
パーソナルケア&トレーニングReset院長の下小城です。
運動やトレーニングをした後にアルコール、お酒をつい飲みたくなる方多いと思います。
私もお酒が大好きでトレーニング後はよく飲みたくなります。
しかし、これは脱水を引き起こし、水分補給にならないので十分に注意が必要です。
本日は、運動後のアルコールはトレーニングの効果を減少させてしまうという説明をしていきたいと思います。
運動・トーニング後のアルコールはなぜいけない?
多量のアルコール摂取はトレーニングの有無に関わらず筋力低下を促進することもあります。
また、骨格筋を構成しているたんぱく質の合成を抑制し、トレーニング後の筋肉の回復や増強を遅らせてしまうのです。
さらに研究結果では、アルコールが酸化ストレス や炎症を引き起こし、筋肉を収縮させる仕組みを妨害するとも指摘しています。
飲み物や食べ物は体を構成するのには1番重要です。
最大で37%もトレーニングの効果が落ちる?
オーストラリアのある大学で行われた研究結果によると、トレーニング後にアルコールと糖質を同時に吸収すると最大で37%もトレーニングの効果が落ちてしまうという衝撃の結果が報告されています!
せっかく運動やトレーニングを行ったのに身体を酷使しただけになってしまいますよね。
また、トレーニング後のアルコールはホルモンバランスの関係上、男性の方が効果が減りやすいとも。
だからといって”女性は安心して飲んでいい”というわけではありません。
女性でも、筋肉の合成にアルコールが悪影響を与えていると考えられますし、また長期的に毎日多くのアルコールを飲むことで健康に被害があることは変わりません。
アルコールの影響を軽視しないようにしましょう
パーソナルケア&トレーニングReset院長からのアドバイス
トレーニングだけでなく、日常から気をつけるだけでより良い体を作ることができます。
アルコールも考えて摂取するとトレーニングだけではなく、日頃から健康な体でいられます。
どうしてもアルコールを飲みたい!と無理をしたトレーニングを続け身体を壊したり、どういったバランスでアルコールを摂取したらよいかわからない場合は気軽にご相談ください。
また、普段運動されない方にもトレーニングの指導も行っておりますので、ぜひ1度お越しください!